がん保険の必要性│がん保険とがん予防2

がん保険に入っていても、がんになるのはどうしても避けたいものです。そのためにはがん予防が大切です。がん予防には、2種類の指針があります。従来は「がんを防ぐ12カ条」が広く用いられてきました。しかし2005年6月に国立がんセンターが科学的な研究成果を元に、日本人にとってもっとも適切だと思われるがんの予防を示した指針を発表しました。それを、科学的根拠に基づくがん予防「がん予防8か条」といいます。今回はがんを防ぐ12カ条をご紹介します。

1.バランスのとれた栄養をとる。彩り豊かな食卓にすれば栄養のバランスもとれます。2.毎日変化のある食生活を。ワンパターンにならないように気をつけましょう。3.脂肪は控えめに、食べ過ぎを避けましょう。おいしいものでも適量におさえてください。4.お酒はほどほどに。飲み過ぎず、健康的に楽しんでください。5.たばこは吸わない。とくに、新しく吸い始めるということはやめましょう。6.適量のビタミンと繊維質を食べ物から多くとる。特に緑黄色野菜がいいでしょう。7.塩辛いものは控えめに、熱いものは冷ましてから。胃や食道をいたわりましょう。8.焦げた部分を避ける。突然変異を引き起こすことがあります。9.かびに注意。食べる前にチェックしましょう。10.日光に当たりすぎないように。太陽はよくありません。11.適度に運動をする。いい汗を流しましょう。12.体を常に清潔に保つ。さわやかな気分で過ごしましょう。

今は8か条が主流ですがそれより4つも多いこちらを心がけることで、がんにならない体を作っていきましょう。

がん保険の必要性カテゴリ内の記事一覧

Copyright (c) 2008 がん保険のいろは. All rights reserved