がん保険の必要性│その1

みなさん、知っていますか?日本人の死因で一番多いものは、「がん」なのだそうです。今回はがん保険の必要性について調べてみました。

がんは、1980年の脳血管疾患を抜いて日本人の死因の第1位となりました。それ以降も他の疾患が頭打ちになる中、急速に増加しているのです。その背景として、高齢化社会があります。なぜならがんは、「細胞分裂の間違い」とも言われているために、日本人の寿命が長くなればなるほど間違いを起こす機会も多くなっていくからです。2004年での年間死亡者数102万9000人のうち、がんで亡くなられた方は32万人います。およそ3人に1人ががんで亡くなられているという計算になります。これが、7年後の2015年にはなんと2人に1人ががんで亡くなると予想されています。現在300万人いるとされているがん患者が540万人まで増加するとされており、「がんの2015年問題」とも言われ大変な問題になってきているのです。

がんという病気は、入院したり手術を受けたりとかかる費用が他の病気よりも多額です。がん保険は一般的な医療保険と比べて、入院日数が無制限というものが普通です。近頃は、診断給付金が何度も回数無制限に支払われたり、医師によるがん検診を定期的に受けるための「健康お祝い金」というものが出たりと、各社でさまざまな保険が販売されているのです。

がんと向き合って戦うための経済的備えとしてがん保険をオススメします。ご自身の家系ががん家系だという方は、すぐにでも加入すると安心ですね。

がん保険の必要性カテゴリ内の記事一覧

Copyright (c) 2008 がん保険のいろは. All rights reserved