がん保険の必要性│その2

医療の進歩により、がんは治る病気になりました。がん治療の進歩は目覚ましく、がんによる生存率は大幅に増えています。早期がんの三年生存率について調べてみました。胃がんは86.7%、直腸がんは90.2%、結腸がんは85.7%、乳がんは97.4%、子宮がんは92.8%となっています。どれもかなり高い確率で克服しているといえますよね。

がんは治らない病気ではなくなってきました。ですから今がん治療に一番必要なのは、経済的な準備なのです。がん治療のために必要な費用は、医療の進歩にともなってどんどん高額になってきています。おもながんの入院治療の費用についても調べてみました。胃がんだと、平均入院日数が約42日で入院一日当たりの診療行為費用が25774円なので入院治療費の合計が約108万円。気管、気管支、肺がんだと、平均入院日数が約45日で入院一日あたりの診療行為費用が24172円なので入院治療費の合計が約109万円。子宮がんだと、平均入院日数が約35日で入院一日あたりの診療行為費用が25283円なので入院治療費の合計が約88万円。白血病だと、平均入院日数が約65日で入院一日当たりの診療行為費用が46549円なので入院治療費の合計が約303万円となります。どれもとても高額でびっくりする金額ですよね。経済的な不安があっては治るものも治りません。がんとしっかり向き合って闘うためにも、がん保険について一度考えてみましょう。

がん保険の必要性カテゴリ内の記事一覧

Copyright (c) 2008 がん保険のいろは. All rights reserved