もしもの時のそなえのために、がん保険の研究ノートです。
がん保険に入るときというのは健康な時期が適切です。しかしいくらがん保険に入ったからと言って、がんになってしまうのはやはり嫌ですよね。そうならないためにも今回はがん予防についてお話したいと思います。
がん予防には、2種類の指針があります。従来は「がんを防ぐ12カ条」が広く用いられてきたそうです。しかし2005年6月に国立がんセンターが科学的な研究成果を元に、日本人にとってもっとも適切だと思われるがんの予防を示した指針を発表しました。それを、科学的根拠に基づくがん予防「がん予防8か条」といいます。まずは「がん予防8か条」から紹介したいと思います。
1.たばこを吸う人は禁煙し、吸わない人は他人のたばこの煙を可能な限り避ける。2.適度な飲酒。日本酒なら一日一合、ビールなら大瓶一本。飲まない人が無理に飲む必要はありません。3.野菜やくだものは少なくとも一日400gとる。たとえば野菜は毎食とり、くだものは毎日とる。4.塩分の摂取は最小限にする。食塩にすると一日10g未満とする。5.定期的な運動を継続しておこなう。毎日合計一時間程度のウォーキングなどの運動をし、週一回は汗をかくくらいの激しい運動をする。6.太りすぎず、痩せすぎない。BMIで27をこさない、20を下回らないようにする。7.熱い飲食物は最小限に抑える。熱い飲み物は冷ましてから飲む。8.肝炎ウイルスの有無を知り、治療や予防をしっかりとする。
健康的な生活を心がけることでがんは防げるということを知り、病気にならない体を作ることを心がけましょう。