もしもの時のそなえのために、がん保険の研究ノートです。
日本人の死因の第一位となっているがんですが、現在では治療すれば治る病気だとされています。だからこそその備えであるがん保険については詳しく知っておく必要があります。今回はがん保険のメリット、デメリットについて調べてみました。
まずはメリットについて説明します。一つ目は、がんの治療に対してまとまった給付金が出るというところです。保険会社や加入年月によって多少違いはあるものの、がんと診断された時点やがんによって入院した時点で一時金を受け取ることができるのです。がんと診断されてから早い段階でお金がもらえるので、健康保険の対象でない最新の治療を受けたり、民間医療などの自由診療を選ぶこともできるようになります。もうひとつは、入院給付金の支払いに制限がないというところです。一般の医療保険では、保障される入院日数が決まっていますよね。しかしがん保険では、長期に亘っての入院や入退院の繰り返しなどにも対応できるよう、支払いに限度日数が定められていません。ですから、入院日数分のお金をきっちり受け取ることができるので安心して治療することができるのです。自分の病気が家計の負担になっていると考えると心配で、治るものも治りませんよね。
デメリットはというと、待機期間があるということです。医療保険にはない待機期間というものががん保険には存在します。保障開始日から90日間はがんに対する保障はきかないのです。この期間内にがんと診断されても保険の保障を受けることはできず、支払われた保険料は返金されるということです。
メリットとデメリットを十分に理解した上で加入を検討してください。また保険会社やプランによっても保証は違ってきますのでご自分に合ったものをお選びください。